新生児

新生児

海外では一般的になっている無痛分娩

日本でも少しずつ、対応している病院が増えいっていますよね。

日本では「出産はお腹を痛めるもの」と捉える風潮が残り、なかなか欧米のように無痛分娩が普及しなかったようです。

でも、助産院で出産したり、水中出産をしたり、出産も選ぶ時代に入り、その中の選択肢として無痛分娩も選ぶ方が増えています。

特に、無痛分娩は2人目以降の出産の経産婦さんに人気ですね。

人気の理由はやはり体力の温存につながるからです。

 

ツヤ肌先生さくらも、2人目を無痛分娩で出産しました。

2人目以降は病院によっては、育児になれているので初産の方よりも早く退院になります。

しかし、自宅に戻ると上のお子さんが待っています。

 

1人目の時のように、赤ちゃんのお世話に集中していられないのです!!

 

上の子は、ママの入院中寂しさをこらえ頑張っていました。

自宅に戻ったら、しっかりと上の子とも向き合ってあげたいですよね。

これを体力の面からサポートしてくれるのが無痛分娩です。

目次

自然に陣痛を待つ?計画分娩?

無痛分娩の場合、病院によって対応が様々です。

陣痛がきてから麻酔を入れていくスタイルの病院もあれば、あらかじめ出産日を決める病院もあります。

よく病院に確認しておくといいですね。

部分麻酔と全身麻酔

赤ちゃんが生まれる瞬間はしっかり覚えておきたい!ということから、無痛分娩では部分麻酔がほとんどです。

中でも、硬膜外麻酔という方法が一般的です。

無痛分娩って本当に痛くないの?

無痛分娩で一般的な硬膜外麻酔の場合、腰のあたりに麻酔を入れるチューブを入れます

点滴を腰から入れる感じです。

もちろん針を刺すわけですが、脊髄のあたりなので、ゴリゴリっとちょっと響く感じがします。

とても不思議な感覚です。

太い針なので麻酔の注射をしてから入れてくれますが、この麻酔の注射が痛いです。

 

でも、出産の痛みに比べれば大した事はありません。

子宮口が4〜5cmくらい開くと、陣痛をにがす為に麻酔を入れていきます。

 

ツヤ肌先生さくらは、無痛分娩」という言葉通り、全く痛みを感じないというイメージでいましたが話せるくらいの腹痛は耐える必要がある場合がほとんどです。

無痛分娩をお考えであれば、ここは理解した上ご検討された方がいいと思います。

苦痛に顔がゆがむような痛みがきたら、麻酔で痛みを抑えていくのです。

 

麻酔を入れてもらうと、びっくりするくらい痛みがひきます

子宮口8cmとか、上の子の普通分娩の時はのたうち回っていたのに、無痛分娩では主人と普通に会話してました。笑

 

でも、生まれる直前はやっぱり痛かったです・・・

うちの子の場合、なかなか出てきてくれなかったので鉗子でひっぱり出してもらいました。

そのため、先生達も麻酔どころではなくて、生まれる時は結局叫びながら産みました…

話を聞くと、ほとんど痛みを感じずに出産される方もいるようなので、ここは個人差はあるようです。

でも、陣痛を耐える必要がなかっただけでも体はだいぶ楽でした。

無痛分娩の費用は?

無痛分娩の費用は病院によって違います

 

ツヤ肌先生さくらが出産した病院は、麻酔の量によって値段が変わるシステムで、通常量までは13万円でした。

システムも病院によって異なるので確認しておきましょう。

無痛分娩のデメリットは?

麻酔を使うため陣痛が弱くなり、陣痛促進剤を併用する場合がどうしても多くなります。

陣痛促進剤を使うことで赤ちゃんに大きな影響があるわけではありませんが、赤ちゃんとママの力のみで出産するのは難しくなることは理解しておきたいですね。

 


ツヤ肌先生さくらのまとめ

ツヤ肌先生さくらは、2人目を無痛分娩で出産して良かったと思っています。

 

1人目の普通分娩の時に感じた達成感はなかったけれど、4日で病院を退院した翌日から上の子と遊べる元気がありました。

洗濯だって普通にできて、自分でも驚く程疲労はありませんでした

産後の生活を第一に考えるなら、無痛分娩はいいと思います

 

ただ、病院によって無痛分娩に対する温度差があります。

無痛分娩には対応しているけど、自然分娩を推奨している病院もあります。

どうせなら、無痛分娩に理解のある病院で出産した方がいいと思います。

 

また、体は楽な無痛分娩でしたが、出産で肌は荒れました

ここは自然分娩も無痛分娩も同じようです。。。

1人目の教訓を生かして入院中から保湿ケアしたのですぐに肌が戻りましたが、無痛分娩でも入院中の保湿ケアは忘れてはいけないと身を持って知る事ができました。

出産方法に限らず、高保湿化粧品は必需品だと思います。

>>病院で助かった高保湿化粧品はこちら